食事情、と、猫。
家人であるやまねこは、色んなところで「縁」を拾ってくる癖?がある
先日も、電車で乗り合わせたという獣医さんから
「猫の食事台の高さは15cmが理想」と聞き込んで来た
そもそも大して人が乗っていない北関東NN地方のローカル線で
知り合いでもないのに何故か言葉を交わし
たまたまその人が獣医さんで
何の流れか、「猫の食事台の高さ」が話題?
乗り合わせた時間も15分位だし、最初から話しかけられた訳でもなく・・・
よく分からん流れですが(笑)、こんな「縁」を拾うのが得意な家人ですw
15cmという根拠は、
四足歩行のイキモノである猫は、食事中、口から胃まで食道が横一直線になるのが理想
一般的には低すぎて、口から食道まで食べたものを上げなければならなくなり
それによって「吐きやすくなる」確率があがるのだそう
猫の体格にもよるのだろうけれど、通常の大人猫が四つ足で立って食事をする時に
ちょうど口→食道→胃が真横に繋がる高さが15cm、ということらしい
で、帰宅して「ウチの食事台は何センチ?」という話になり
計ったら、「台」の高さは10cm。
水の入れ物は高さがあるので、口いっぱいに入れると水面がちょうど15cmくらいかな~
で、食事用の器は底の厚みを入れても11cm
まぁ、これでも良いのだと思うけど(ネットで検索してみると5~8cmが理想という説もあり)
折角だから、、、と、ちょいと底上げしてみることに。


どうでしょう?
そこそこ一直線?か??
ま、ふくはそんなに吐き癖は無いし、
吐くとしても食事後、というよりは起き抜けなんかのパターンだし
(お腹が空き過ぎて胃液を吐いちゃう感じ?)
・・・でも、まぁ、食事中のカラダへのストレスが減るというなら
やってみるか、ということで。
なんてったって、この夏でもう10歳になるんだもんねぇ
そろそろ、ケアの仕方も気遣った方が良いかな?なんて。
ちなみに、最近のふくのお気に入りのオヤツはコレ↓
クリスピーキッスも好きなんだけど、
これも食いつき良し。
小分け袋になっていないのがちょーっと残念ポイント(;^ω^)
我が家に来た時は若いせいもあったろうけれど
とにかく食欲旺盛で、
預かりさんのお家は同居猫(&犬)が沢山いたせいもあってか
自分の分は素早く死守!とばかりに大口開けてのショベルカー食いですた(;´∀`)
一緒にいた先代猫のしまは食には淡泊なタイプだったし
誰も取らない(笑)、と分かって来てからは落ち着いて食べるようになり
今では結構時間をかけてゆっくり食べてます( *´艸`)
でもいまだにカリカリを器に入れる時、ついワタクシの手にツメをかけたりする癖もw
オヤツ、といえば
この頃、ヒトの夕食時、お刺身がある時に
ほんのちょっぴりおすそ分けをする
カンが良いというか、刺身のある日は何故か分かるようで
声をかけなくてもすぐ脇にスタンパイするように(笑)
ちょこん、と座って見上げてくる顔がかわいいんです・・・
「はよ、よこせや」
・・・・・・・・(´ρ`*)コホンコホン
先日も、電車で乗り合わせたという獣医さんから
「猫の食事台の高さは15cmが理想」と聞き込んで来た
そもそも大して人が乗っていない北関東NN地方のローカル線で
知り合いでもないのに何故か言葉を交わし
たまたまその人が獣医さんで
何の流れか、「猫の食事台の高さ」が話題?
乗り合わせた時間も15分位だし、最初から話しかけられた訳でもなく・・・
よく分からん流れですが(笑)、こんな「縁」を拾うのが得意な家人ですw
15cmという根拠は、
四足歩行のイキモノである猫は、食事中、口から胃まで食道が横一直線になるのが理想
一般的には低すぎて、口から食道まで食べたものを上げなければならなくなり
それによって「吐きやすくなる」確率があがるのだそう
猫の体格にもよるのだろうけれど、通常の大人猫が四つ足で立って食事をする時に
ちょうど口→食道→胃が真横に繋がる高さが15cm、ということらしい
で、帰宅して「ウチの食事台は何センチ?」という話になり
計ったら、「台」の高さは10cm。
水の入れ物は高さがあるので、口いっぱいに入れると水面がちょうど15cmくらいかな~
で、食事用の器は底の厚みを入れても11cm
まぁ、これでも良いのだと思うけど(ネットで検索してみると5~8cmが理想という説もあり)
折角だから、、、と、ちょいと底上げしてみることに。


どうでしょう?

ま、ふくはそんなに吐き癖は無いし、
吐くとしても食事後、というよりは起き抜けなんかのパターンだし
(お腹が空き過ぎて胃液を吐いちゃう感じ?)
・・・でも、まぁ、食事中のカラダへのストレスが減るというなら
やってみるか、ということで。

そろそろ、ケアの仕方も気遣った方が良いかな?なんて。
ちなみに、最近のふくのお気に入りのオヤツはコレ↓

これも食いつき良し。
小分け袋になっていないのがちょーっと残念ポイント(;^ω^)
我が家に来た時は若いせいもあったろうけれど
とにかく食欲旺盛で、
預かりさんのお家は同居猫(&犬)が沢山いたせいもあってか
自分の分は素早く死守!とばかりに大口開けてのショベルカー食いですた(;´∀`)
一緒にいた先代猫のしまは食には淡泊なタイプだったし
誰も取らない(笑)、と分かって来てからは落ち着いて食べるようになり
今では結構時間をかけてゆっくり食べてます( *´艸`)
でもいまだにカリカリを器に入れる時、ついワタクシの手にツメをかけたりする癖もw
オヤツ、といえば
この頃、ヒトの夕食時、お刺身がある時に
ほんのちょっぴりおすそ分けをする

声をかけなくてもすぐ脇にスタンパイするように(笑)
ちょこん、と座って見上げてくる顔がかわいいんです・・・

・・・・・・・・(´ρ`*)コホンコホン